【書店員の目 図書館員の目】 本気でやるということ(菊池壮一)
年末年始の書店販売動向をみても中々光明は見い出せない。今年も厳しい状況が続くと思われるが、いわゆる『独立系書店』は増え…続き
年末年始の書店販売動向をみても中々光明は見い出せない。今年も厳しい状況が続くと思われるが、いわゆる『独立系書店』は増え…続き
米メタが運営するフェイスブックとインスタグラムで、独立したファクトチェックプログラムを廃止すると発表した。今後は、すで…続き
大学生くらいの記憶だから、ずいぶん前になる。あるテレビドラマのシーンを憶えている。若者が牛丼チェーン店で、牛丼をかき込…続き
「現代広報の父」と称されるアイビー・リーがペンシルベニア鉄道の広報顧問に就いた直後の1906年、同社は事故を起こした。…続き
選挙の季節が続いている。与党が惨敗したわが国の総選挙。トランプ氏がカムバックを果たした米大統領選。そして、この原稿を書…続き
今年のベストセラーに三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)がある。タイトルを見ただけで共感する…続き
9月12日付産経新聞第3社会面にひとつの告知記事が載った。「時事新報社が解散決議」と見出しにある。臨時株主総会を開いて…続き
朝日新聞で東京編集局長を務めたジャーナリスト、外岡秀俊氏(1953―2022)の肉声をオーラル・ヒストリーのかたちでま…続き
私は昭和44年、京都・西陣の本屋の奥で生まれました。市電が走っていた表通りには、うちの本屋をはじめ電気屋、パン屋、看板…続き
6月、日本メディア学会の春季研究大会が東京・成蹊大学であり、私が部会長を務めるジャーナリズム研究・教育…続き