KADOKAWAは4月29日、30日の2日間、千葉市の幕張メッセで開催される「ニコニコ超会議2022」にブースを出展する。DXを活用したKADOKAWAのイメージするサステナブルな未来の書店「超ダ・ヴィンチストア by KADOKAWA」を展開する。

KADOKAWAブースのイメージ(※画像は製作中のもの)
ブースでは、ところざわサクラタウン(埼玉県所沢市)にある「本棚劇場」や書店「ダ・ヴィンチストア」をVRとメタバースで再現、AIによるおすすめ本のリコメンド、タッチモニターやタブレットでの全冊検索ができる。それぞれ1㍍×1㍍ほどのスペースで、VRゴーグルを使った仮想空間やサイネージ、タブレット経由で実際に本の購入を体験できるという。一部の購入デモは同イベントの会期中に、自宅から体験することもできる。

ところざわサクラタウンの角川武蔵野ミュージアムにある「本棚劇場」を仮想空間に再現
これら「未来の書店」体験で選んだ書籍は、紙か電子かを選んで購入可能(一部を除く)。ブース内には今、KADOKAWAがおすすめする本や商品も用意する。
ブース外壁では本をモチーフにしたプロジェクションマッピングや、3Dホログラムの映像展示を行う。お客が購入した本でリアルタイムに本棚が埋まっていく、ブース外壁の大型ビジョンに映し出されるバーチャル本棚「LIVE BOOKSHELF」も特徴となる。
同社では「書店の規模に依拠しない自由な売場作りや、欲しい本を欲しい場所ですぐに手に入れられる仕組みなどをDXで推進。現在、出版業界の抱えている『大量生産・大量消費』という問題を解決。利用者の利便性も向上させながら、持続可能な出版ビジネスを目指す。地球環境にも優しい、未来の書店の一つのあり方を『超ダ・ヴィンチストア』で提案する」としている。