【出版時評】〝秘蔵資料〟が明らかにする出版イノベーション

2021年3月22日

 国会では大臣・官僚・事業者の間でまたぞろ「言った」「言わない」「記憶にない」の応酬である。普通、組織なら隠したがるような過去の〝暗部〟だが、講談社が刊行した魚住昭著『出版と権力』は、戦時中のこととはいえ、まさにそのような経緯が明らかにされている。

 

 670ページに及ぶ大著だが、最初は「現代Web」の連載としてスタートし、大幅に加筆修正(実際にはテーマを絞るためかなり削除したという)して単行本になった。そのきっかけは、講談社の倉庫に眠っていた秘蔵資料「未公開の証言記録」だったという、まさに小説のような話しである。

 

 著者は『特捜検察の闇』(文藝春秋)、『渡邉恒雄メディアと権力』(講談社)、『野中広務 差別と権力』(同)といった著書で知られる硬派のノンフィクション作家。本号掲載のインタビューで自身も言うように、彼に資料を渡せば、赤裸々に書かれることは同社も承知のはずだったであろう。それをあえて促し、しかも現社長が行く先々で読むことを薦めたという。

 

 魚住氏は執筆を進める中で、流通がカギだと考えるようになったという。創業者の野間清治は、当時最大手取次・東京堂と雑誌・書籍を混載する出版流通モデルを作ったと言われている。そのモデルが崩壊する時代に、同社の生々しい歴史を振り返ることには意味がありそうだ。

【星野渉】