【公共図書館と学校図書館の連携】をテーマに「第23回図書館総合展_ONLINE_plus」に出展します!

2021年10月11日

株式会社ポプラ社
株式会社ポプラ社(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:千葉均)のこどもの学び事業「こどもっとラボ」では、好評をいただいた昨年に続き「第23回図書館総合展_ONLINE_plus」(開催期間:2021年11月1日~30日)に今年も出展します。こどもたちによりよい読書環境や学ぶ楽しさを届けていくことを目指して、「公共図書館と学校図書館の連携」をテーマにした4つのフォーラムを企画しました。各フォーラムで具体的な実績事例を紹介するため多くの図書館関係者の登壇を予定しています。また、図書館総合展サテライト会場(日販図書館選書センター)で開催される『総合百科事典ポプラディア第三版』出版記念イベントをオンライン中継いたします。
■詳細・申込「ポプラ社図書館総合展2021特設サイト」URL:https://www.poplar.co.jp/pr/2021libraryfair/

ポプラ社図書館総合展特設サイトTOP

【1】〈 オープニングセッション 〉東京大学Cedep×ポプラ社共同研究プロジェクトより/幼保・公立図書館調査から「こどもの読書環境を育むためにできること」


株式会社ポプラ社と、東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター(以下、東京大学Cedep)は、子どもを取り巻く読書環境の改善を目的とし、"本"の価値を科学的なアプローチで明らかにする「子どもと絵本・本に関する研究」プロジェクトを2019年より共同で行っています。
本フォーラムでは、この共同研究プロジェクトの一環として、全国の幼保施設への絵本・本環境調査、全国の公立図書館・図書室を対象として実施した「子どもの読書環境と公立図書館の役割に関する調査」の結果サマリや、調査からの第一弾の成果冊子「写真でみる公立図書館・図書室の乳幼児・保護者のためのスペース事例集」(東大Cedep事例集特設サイト>>>http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/projects_ongoing/poplar/casestudies_spaces/を通じて得られた知見をお話しします。
さらに、事例集への協力図書館からの、実践に際しての工夫されたポイントや、保育・幼児教育施設と図書館の連携や地域の読書活動の推進について先進的な取り組みを行っている認定こども園関係者にも事例を紹介していただきます。
■登壇者:
学習院大学 教授/東京大学 名誉教授:秋田喜代美氏
東京大学大学院教育学研究科附属
 発達保育実践政策学センター 准教授 :野澤祥子氏
 発達保育実践政策学センター 特任助教:高橋翠氏
川村学園女子大学 教授:菅井洋子氏
熊取町立熊取図書館 司書:高月哉子氏(大阪府泉南郡)
平田村立ひらたこども園保育 教諭:桑原真希氏(福島県石川郡)
※登壇者は変更になる場合があります
■LIVE配信の開催日時:
2021年11月1日(月)19:00~21:00(予定)※アーカイブ配信あり

【2】〈 メインセッション 〉
『公共図書館と学校図書館の連携』~事例で見る「連携」でできること~


今年の図書館総合展で、ポプラ社は「公共図書館と学校図書館の連携」を大きなテーマとして企画を立てています。そのメインセッションとして、県立図書館に学校図書館支援センターを開設するなど、学校図書館への支援を積極的に行ってきた鳥取県から県立図書館館長と学校司書、また学校図書館での経験も生かした図書館運営を行っている長野県松川村図書館館長の3人にご登壇いただき、それぞれの視点から事例を踏まえてお話をいただきます。
■登壇者:
鳥取県立図書館館長:小林隆志氏
鳥取県南部町立会見小学校学校司書:安田美穂子氏
長野県松川村図書館館長:棟田聖子氏
■LIVE配信の開催日時:
2021年11月8日(月)19:00~20:30(予定)※アーカイブ配信あり

【3】100万人にとどけ!「ひゃっかじてんで遊ぼう!」報告会
~こどもたちに調べる楽しさを伝える「ポプラディア」×「公共図書館」なぞ解きイベント他報告会~


日本中の多くの小・中学校で採用され、調べ学習などの授業でも広く使われている、こどものための総合百科事典「ポプラディア」。この秋2021年11月に『総合百科事典ポプラディア第三版』が10年振りの大改訂を経て刊行になります。
こどもたちにとって「調べる楽しさ」を知ることは、様々なことの土台となってお子さんの生きる力につながってくれるものと思います。「あらゆるこどもたちにとって使いやすい」百科事典を目指して、様々な工夫が凝らされた「ポプラディア第三版」の刊行を前に、まずは百科事典の魅力をもっともっと多くのこどもたちに知ってほしいと、この夏「ひゃっかじてんで遊ぼう!」と題したキャンペーンを展開しました。
そのうちの一つ「ひゃっか王からの挑戦状」は、「夏休みに、公共図書館へ行くという体験、百科事典に触るという体験をしてみてほしい。学校や授業だけでなく、自分の関心をひらいていくために、百科事典の楽しさを、調べることの楽しさを、知ることの喜びを、こどもたちに届けたい。」との想いで企画しました。コロナ禍の影響で多少開催時期の変更がありましたが、全国150館以上の公共図書館から開催申込があり、公共図書館史上最大規模のイベント企画となっています。
本フォーラムでは、全国の図書館から寄せられた「開催報告」から見られる様々な反響や、岩手県紫波町図書館、長野県高森町立図書館など、実際にイベントを開催した図書館関係者によるイベント開催レポート等をお話致します。

■LIVE配信の開催日時:
2021年11月15日(月)19:00~20:00(予定)※アーカイブ配信あり

★「ひゃっかじてんで遊ぼう!」キャンペーンサイトはこちら>>>トhttps://www.poplar.co.jp/pr/poplardia2021/hatena-manga/index.html

【4】出版記念イベント 『総合百科事典ポプラディア第三版』が目指したもの


日販図書館選書センターにて開催される『総合百科事典ポプラディア第三版』出版記念イベントをオンライン生中継いたします。
2021年11月17日(水)に『総合百科事典ポプラディア第三版』が刊行されることを記念して、編集長自らがこれまでの軌跡を余すところなく解説いたします。また、こどもたちが「百科事典って楽しい!」と思わず声を上げるような、ポプラディアの活用術もご紹介。
■登壇者:
田之口正隆 (ポプラ社こどもの学びグループ)
上原てるみ (同上)
■LIVE配信の開催日時:
2021年11月20日(土)10:00~11:30(予定)
※アーカイブ配信あり

★『総合百科事典ポプラディア第三版』特設サイトはこちら>>>https://www.poplar.co.jp/schoolLibrary/poplardia3rd/

イベントの詳細・参加申込みについて

■「図書館総合展2021」ポプラ社フォーラムの詳細・お申し込みは特設サイトから
▶「ポプラ社図書館総合展2021特設サイト」URL:https://www.poplar.co.jp/pr/2021libraryfair/

【「第23回図書館総合展_ONLINE_plus」開催概要と参加方法】
開催期間:2021年11月1日(月)~ 30日(木)
▶「第22回図書館総合展_ONLINE」URL:https://www.libraryfair.jp/
ポプラ社・こどもの学び事業「こどもっとラボ」の主催する各フォーラムは、以下2タイプのご視聴方法にてお申込みいただけます。
(1)Zoom&YouTubeのLIVE配信と、アーカイブ視聴の両方
(2)アーカイブ視聴のみ

▶「図書館総合展サイト内ポプラ社ブース」URL:https://www.libraryfair.jp/booth/2021/40
▶「ポプラ社図書館総合展2021特設サイト」URL:https://www.poplar.co.jp/pr/2021libraryfair/

「あそびをもっと、まなびをもっと。」ポプラ社のこどもの学び事業「こどもっとラボ」

ポプラ社では2021年度よりこどもの学び事業「こどもっとラボ」を立ち上げ、「あそびをもっと、まなびをもっと。」をコンセプトに、こどもの好奇心を育み自発的な学びの循環をサポートするコンテンツサービスおよび出版事業を展開しています。こどもたちひとりひとりの好奇心を起点に、「あそび」と「まなび」を行き来しながら得られる自発的な学びの循環が、こどもたちの「生きる力」につながっていくことを目指しています。
★ポプラ社のこどもの学び事業「こどもっとラボ」ブランドサイト>>>https://kodomottolab.poplar.co.jp/

【出版社紹介】
社名:株式会社ポプラ社
本社所在地:〒102-8519 東京都千代田区麹町4丁目2番地6 住友不動産麴町ファーストビル8・9階
設立:1947年6月
事業内容:児童書・一般書・学習資料や百科事典などの出版及び教育ICT事業
ポプラ社【URL】https://www.poplar.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ


データ提供:PR TIMES

 本コーナーは、「PR TIMES」から提供を受けた企業・団体などのニュースリリースを原文のまま掲載しています。文化通信社が、掲載している製品やサービス等の購入や利用を推奨したり、その品質・内容を保証したりするものではありません。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。