株式会社NHK出版
日本経済新聞、読売新聞、毎日新聞はじめ、全国32紙に書評掲載!
帝国大学卒業生のようなエリートでない人々は、どのように立身・出世を目指したのか。昭和の会社はなぜ「事業部制」を導入し、フランチャイズ方式を採用したのか。低成長時代、人々はなぜ自己啓発に走ったのか──。
明治の大ベストセラー『西国立志編』から現代のオンラインサロンまで、連綿と続く「自己向上の欲求」をたどり、“日本資本主義の精神”の展開史を描き出した、新進気鋭の力作『NHKブックス「修養」の日本近代――自分磨きの150年をたどる』。日本経済新聞、読売新聞、毎日新聞、週刊文春など各紙誌での紹介が話題を呼び、このたび増刷が決定しました。
明治・大正期に、旧制高校・帝国大学を出るようなエリートになれなかった多くの人々、昭和期にサラリーマンとして会社で「研修」に励んだ人々、平成以降の低成長期に、自己啓発産業やビジネス書の消費者となった人々―ー。彼らが拠りどころにしたのは、あくなき「自己向上」への意欲でした。
本書は、「教養」として語られがちな、自己成長のための営為が、実は明治初頭から宗教の力を借りて社会に広く行きわたり、近代日本の社会を根底で支える水脈となっていたことを示します。時代ごとに違う形で花開いた、「自己向上」にまつわる大衆文化の豊かさ、切なさ、危うさに触れながら、その歴史を紐解きます。
著者
大澤絢子(おおさわ・あやこ)
1986年、茨城県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了、博士(学術)。龍谷大学世界仏教文化研究センター、大谷大学真宗総合研究所博士研究員などを経て現在、日本学術振興会特別研究員(PD)・東北大学大学院国際文化研究科特別研究員。専門は宗教学、社会学、仏教文化史。著書に『親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか』(筑摩書房)、共著に『知っておきたい 日本の宗教』(ミネルヴァ書房)、『近代の仏教思想と日本主義』(法藏館)、監修書に『親鸞文学全集 〈大正編〉』第1―8巻(同朋舎新社)、論文に「演じられた教祖――福地桜痴『日蓮記』に見る日蓮歌舞伎の近代」(『近代仏教』第29号)などがある。
『NHKブックス「修養」の日本近代 ――自分磨きの150年をたどる』目次
序章 「自分磨き」の志向
第一章 語られた修養 ――伝統宗教と〈宗教っぽい〉もの
第二章 Self Helpの波紋 ――立身出世と成功の夢
第三章 働く青年と処世術 ――新渡戸稲造と『実業之日本』
第四章 「経営の神様」と宗教 ――松下幸之助の実践
第五章 修養する企業集団 ――ダスキンの向上心
終章 修養の系譜と近代日本 ――集団の中で自分を磨く
商品情報
書名:『NHKブックス「修養」の日本近代 ――自分磨きの150年をたどる』
出版社:NHK出版
著者:大澤絢子
発売日:2022年8月25日
定価:1,760円(税込)
判型:B6判並製
ページ数:288ページ
ISBN:978-4-14-091274-4
URL:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912742022.html
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/414091274X
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ