株式会社講談社
6誌の編集者が集結!講談社の少女・女性向け新人マンガ大賞
公式アンバサダーに俳優 荒牧慶彦 が就任!
◆講談社の少女・女性漫画6誌合同の漫画コンテストを開催!
公式アンバサダーを務めてくださる超人気俳優の荒牧慶彦さんに意気込みをお聞きしました!
◆公式アンバサダー 荒牧慶彦さん コメント
僕自身、夢追人なので『夢』というものが
どれほど重く、簡単には叶わず、けれど焦がれて仕方ない
ものなのかはわかっているつもりです。
僕は大学を卒業するタイミングで俳優になりました。
あの時、一歩を踏み出す勇気を持てていなかったら
今の自分はありません。
今これを読んでくださっている貴方も、今このタイミングで
一歩を踏み出す事で変わる運命もあると思います。漫画を描くという
事がどれほど大変なのか想像に難くありませんが
いち読者として、新しい才能が芽吹くのを心待ちにしています。
◆「持ち物は、“好き”だけで――半径5mから、描こう。」コンセプトに込めた想い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夢に向かって進む日々。
大切な仲間との何気ない会話。
かけがえのない人との出会い。
日常は、心が動く瞬間であふれています。
マンガのジャンルやテーマは数えきれないほどありますが、
すべての出発点はこの”心が動く瞬間”ではないでしょうか。
そして、マンガとはなにかーー。
私たちは‟好き”を描くものだと思っています。
まずは半径5mを見渡してみてください。
自分の部屋や学校、さらにはいつかの思い出や、
心のなかでそっと思い描いた異世界にだって、ヒントは散らばっています。
そんな‟好き”のカケラが作品として形になり、
気づけば国境を超えて、世界中の人の心に届くーー。
自分にしか描けない唯一無二の作品の源は、もうあなたの中にあるはず。
まずは、あなたが本気で描きたい‟好き”を教えてください。
物語の舞台は、そこからどこまでも広がっているはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ここがすごい!「好き賞」のポイント
●応募について
※アップロード時に選択するタグはこちら
好き賞:新作原稿部門
好き賞:マッチング部門(ネーム原作)
好き賞:マッチング部門(課題原稿)
好き賞:ショート部門
好き賞:再チャレンジ部門
※ILLUST DAYSの使い方については
「基本マニュアル」ページ(https://illust.daysneo.com/manual.html)をご確認ください。
●賞品について
●応募要項
「わたしの“好き”を描く。」コミック大賞の応募要項は以下の通りです。
◆応募作共通のお題
「心が動いた瞬間」をテーマにした作品をご投稿ください。
1.新作原稿部門(商業未発表。完成原稿。扉含む16ページ以上)
2.マッチング部門(原作/作画志望者はコチラ)
以下のいずれかでご応募ください。
A. ネーム原作(扉含む16ページ以上)
B. 課題原作を完成原稿化したもの
【課題原作】(課題提供:エブリスタ)
1.異世界モノ
『捨てられ聖女は働かないっ!~追放されたので念願のスローライフはじめます~』
イチカ 先生
2.オフィスラブ
『冷徹上司の、甘い秘密。』
青花美来 先生
【必須】
・課題原作1.2.から一つを選び、青文字部分からシーンを抜粋し、4ページ分を完成原稿にしてください。
・登場人物のキャラクター立ち絵(ペン入れをしたもの)
『捨てられ聖女は働かないっ!~追放されたので念願のスローライフはじめます~』:セリシアとアル
『冷徹上司の、甘い秘密。』:金山 歩と飛成綾人
【任意】
・選考のアピールとなるもの(過去作やカラーイラストなどの自作品)
3.ショート部門(4ページ以上16ページ以下。完成原稿)
4.再チャレンジ部門(他誌に投稿・受賞・掲載された完成原稿、扉含む16ページ以上)
※1.~4.、複数の部門に応募も可。一人何作品でも応募可。
◆ 応募資格
プロ・アマ・国籍・経歴・年齢・性別など一切不問。
◆応募期間
2023年4月1日~2023年5月7日
◆結果発表
2023年夏頃。
好き賞HP & ILLUST DAYSにて発表予定。
講談社の少女・女性向け新人マンガ大賞
「わたしの‟好き”を描く。」コミック大賞
詳しい内容は、公式ホームページでご確認いただけます。
https://sukishou.kodansha.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
講談社の少女・女性向け新人マンガ大賞の開催が決定!&アンバサダーに俳優 荒牧慶彦 が就任!
プレスリリース |
2023年3月1日
データ提供:PR TIMES
本コーナーは、「PR TIMES」から提供を受けた企業・団体などのニュースリリースを原文のまま掲載しています。文化通信社が、掲載している製品やサービス等の購入や利用を推奨したり、その品質・内容を保証したりするものではありません。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。