株式会社東洋経済新報社
「質問力」が決め手!深津式「質問術」とは?
週刊東洋経済を発行する株式会社 東洋経済新報社(本社:東京都中央区、 代表取締役社長:田北浩章)は、2023年4月17日(月)に週刊東洋経済2023年4月22日号「ChatGPT 仕事術革命」(定価780円)を発売し、発売3日で異例の重版を決定いたしました。
今回の特集は週刊東洋経済で初の、ChatGPTをテーマにした特集で、「正しく恐れて、知ろう、使おう」がキーコンセプトです。
ChatGPTをテーマにした刊行物は増えてきましたが、実用的な提案まで盛り込んだ刊行物はまだ少なく、本特集ではChatGPTの賢い使い方を提案することで、多くの書店・読者に注目を浴びております。今回はChatGPTを賢く使いこなす技の1つをご紹介いたします。
「質問力」が決め手!深津式「質問術」とは?
そもそもChatGPTとは、ユーザーが入力した質問に対して最適な回答を提供する対話型のAI(人工知能)で、人間の言葉で命令できる点が最大の特徴です。
ネット上にはChatGPTを試して「低品質な回答が返ってくる」と指摘する記事が散見されますが、おそらくその多くはChatGPTの潜在的な能力を引き出せていない残念な使い方をしております。では、賢い使い方をするには、どのような質問をすれば良いのでしょうか。note株式会社でCXOなどを務める深津貴之氏による、「質問術」の一部をご紹介いたします。
一例として、ChatGPTに商品企画のアイデアを出してもらいたいとします。
「何か面白い商品企画を考えてください」と命じても、ぼんやりとした回答が返ってきます。では、一歩踏み込んで、次のような質問を投げかけるとどうでしょう。
「あなたは広告代理店のマーケティング部長です。今度発売する清涼飲料水の、最高の企画を考えてください。制約条件は…。」
すると、広告代理店のマーケティング部長が考えそうな飲料水の企画が生成され、より専門的な用語や知識が盛り込まれたものになります。このことから、AIの役割を規定して命令することが重要と言えます。さらに、制約条件として、「文字数は300文字程度」「中学生でも理解できるように」「簡潔な文章で」と付け加えることで、より自分が求めている回答に近づけることも可能となります。(週刊東洋経済4月22日号、p43より抜粋)
本特集では、実際に深津式「質問術」を使ってビジネス誌の記事を書かせた事例や、ChatGPTの達人による全自動「議事録作成」ツールの紹介など、すぐに明日から使えるChatGPTを賢く使いこなす技が盛りだくさんです。ぜひ、ゴールデンウィークの空いた時間に、週刊東洋経済4月22日号「ChatGPT 仕事術革命」をご一読ください。
商品URL
https://amzn.to/3H8qCdG
株式会社 東洋経済新報社
https://corp.toyokeizai.net/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ