文化通信社主催「書店バイヤーが語る“これからの仕入れ”」 書店と出版社をつなぐオンラインの場
文化通信社は2021年4月、全国12書店の仕入れ担当者が登壇する月例オンラインセミナー「主要書…続き

文化通信社は2021年4月、全国12書店の仕入れ担当者が登壇する月例オンラインセミナー「主要書…続き
有隣堂は小学生から使える読書支援ツール「創造性を育む 本の楽しみかたカード」を、慶應義塾大学総合政策学部井庭崇研究室と…続き
有隣堂は店舗で使用しているレジシステムを、クラウド型レジの「スマレジ」に切り替えることを発表した。4月5日に有隣堂アト…続き
有隣堂は12月22日、複合型店舗「ヒビヤセントラルマーケット」におけるクリエイティブディレクター南貴之氏と南氏が代表を…続き
有隣堂は11月26日に定時株主総会を開き第69期(2020・9・1~21・8・31)決算を承認した。前期は新型コロナウ…続き
電通のプロデュースで出版社の扶桑社と書店法人9社がコラボして、『チーズはどこへ消えた?』をモチーフに書店ごとに異なるデ…続き
有隣堂が運営している公式YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」のチャンネル登録者数…続き
神奈川県を中心に書店を展開する有隣堂はこのほど、自民党総裁選に合わせ、総裁選に出馬表明している岸田文雄(前政調会長)、…続き
文化通信社は7月13日、創業75周年を記念したシンポジウム「出版社×書店×取次トップ対談 これからの出版業界のあるべき…続き
有隣堂は8月16日、東京・中央区の誠品生活日本橋で「脳内トラベル台湾」記者発表会と、台湾デジタル担当政務委員大臣オード…続き