用語検索サイト「kotobank」開設へ 朝日、講談社、小学館、ECナビ
朝日新聞社、朝日新聞出版、講談社、小学館、ECナビは4月23日、用語検索のプラットホームサイト「kotobank」を開…続き

朝日新聞社、朝日新聞出版、講談社、小学館、ECナビは4月23日、用語検索のプラットホームサイト「kotobank」を開…続き
小学館は4月8日、東京・千代田区の学士会館で取次向けの「09年上期書籍企画発表会」を開き、7月に発売するRFタグを付け…続き
小学館の学年別学習雑誌「小学三年生」「小学四年生」「小学五年生」「小学六年生」編集部主催の第3回「12歳の文学賞」贈賞…続き
講談社の『週刊少年マガジン』、小学館の『週刊少年サンデー』が創刊50周年を迎えた3月17日、東京・千代田区の帝国ホテル…続き
・日経BP、広告賞を広告大賞に、40周年で賞の体系を一新。・小学館、今期の責任販売商品4点を公表。RFIDで複数条件…続き
出版倉庫流通協議会は2月27日、東京・新宿区の日本出版クラブ会館で「出版物・第一期RFタグ導入」打ち上げ会を開催したが…続き
小学館は2月25日、東京・千代田区の本社会議室で取次関係者に向けた新雑誌企画発表会を開催し、5月に月刊少年コミック誌『…続き
小学館の新雑誌企画発表会で、大住哲也常務は今期決算について「かなりの減収減益が予想される」と報告した。 大住常務は…続き
第54回小学館漫画賞は1月20日の最終審査で各部門が決定した。児童向け部門は『ないしょのつぼみ』(やぶうち優、小学五年…続き