本の学校シンポジウム「本の“いま”を語ろう」、今年はオンラインで開催へ
NPO法人本の学校は11月7・8の両日、「本の学校出版産業シンポジウム2020―オンラインで本…続き

NPO法人本の学校は11月7・8の両日、「本の学校出版産業シンポジウム2020―オンラインで本…続き
図書館界で最大のトレードショーである「図書館総合展」は今年、11月1日からオンラインで開催する。200を超えるフォーラ…続き
コミックを中心に年々、数百億円規模で増加傾向にある電子書籍市場(電子雑誌は減少)。2019年度…続き
千代田区立図書館は9月9日、コロナ禍で注目されている電子書籍や、公共図書館での電子書籍貸出サー…続き
ポプラ社はこのほど、学校図書館・公共図書館向けのオンライン選書イベント&セミナー「図書館マルシ…続き
ポプラ社は7月17日と23日に、ビデオ会議システム「Zoom」のウェビナー上で、学校司書・図書…続き
紀伊國屋書店は6月17日、米国学術情報出版販売大手ProQuest(プロクエスト)が提供する電子書籍プラットフォーム「…続き
丸善CHIグループの図書館流通センター(TRC)は、図書を納入する公共図書館などが3839館、…続き
ポプラ社は5月15日、メディアドゥが運営するウェブ上のゲラ読みサービスNetGalley(ネッ…続き
電子出版制作・流通協議会は11月20日、全国の公共図書館、大学図書館を対象に実施した、「電子図書館・電子書籍貸出サービ…続き