【デジタルトレンド】デジタルファースト出版のこれから 「YouTube」や「note」が有力な読書体験の起点に
投稿サイトなどを起点とした「デジタルファーストによる出版」が、出版界全体に広がりつつある。これまでもベストセラ…続き
投稿サイトなどを起点とした「デジタルファーストによる出版」が、出版界全体に広がりつつある。これまでもベストセラ…続き
「文化通信」はこのほど、全国紙、地方紙各社が2020年に予定している休刊日について調査した。それによると、休刊…続き
小説家・開高健が亡くなってから今年12月9日で没後30年、来年12月30日には生誕90年を迎える。この1年を「…続き
教育書籍専門の出版販売会社の日教販はこのほど、同社の創立70周年記念事業として、埼玉県内の私立幼稚園521園に…続き
長野県松本市など松本平17市町村を発行エリアとする市民タイムスは11月28日、株主総会と取締役会を開き、新保裕介専務を…続き
岐阜新聞社は12月9日、定時株主総会を開き、任期満了に伴い取締役7人を再任、4人を新任した。小林清、谷重耕平、広瀬博之…続き
朝日新聞社は12月12日、宅配ポータルサイト「出前館」を運営する㈱出前館と締結していた業務提携契約を、2020年6月1…続き
新潟日報社は2020年1月7日から、新聞紙面イメージをスマートフォンやタブレット、パソコンで閲覧できる「新潟日報電子版…続き
北海道新聞社は12月3日、恒例の販売サロンを本社特別会議室で開催した。道新会連合会・中田雅久会長、札幌地方道新…続き
2019年も残すところわずか。日本国内でも今年1年、さまざまな出来事があった。天皇陛下が即位し「令和」に改元、消費税率…続き