文化通信フォーラム、「書籍で成り立つ出版産業」ドイツモデルを紹介
文化通信社は1月24日、第9回文化通信フォーラム「出版のドイツモデルとは何か―マーケットインへの転換のために」を開き、…続き
文化通信社は1月24日、第9回文化通信フォーラム「出版のドイツモデルとは何か―マーケットインへの転換のために」を開き、…続き
ジャパンタイムズは2月1日から、VIPABC株式会社が運営するオンライン英会話レッスン「vipabc」受講者に、同社が…続き
河出書房新社と文藝春秋は、山崎ナオコーラ氏の作家生活15周年を記念して、それぞれの新刊を2月20日に同日配本し、コラボ…続き
書店調査会社アルメディアによる2018年1~12月の新規書店出店と閉店店舗の集計がまとまったが、新規出店が84店、増床…続き
アマゾンジャパンは1月31日、都内で記者会見を開き、買い切り取引の試験的な取り組みを始めると発表した。現在の返品率は既…続き
全国の新聞社労働組合でつくる日本新聞労働組合連合(南彰委員長・朝日新聞労組)の第23回ジャーナリズム大賞、第13回疋田…続き
【北海道】北海道取協・出版社・書店組合の新年合同懇親会が1月29日、札幌市のJRタワーホテル日航札幌で開かれ、37人が…続き
東京の多摩地域を中心に9店舗を展開するブックスタマは1月25日、立川市のパレスホテル立川で賀詞交換会を開き、加藤勤社長…続き
産経新聞社などが主催で、東京・上野の森美術館で開催している「フェルメール展」の来場者数が1月24日、60万人を突破した…続き
第38回「全国高校生読書体験記コンクール」の表彰式が1月28日、東京・文京区の東京ドームホテルで開かれた。集英社、新聞…続き