出版デジタル機構、電子書籍の「共通書誌情報システム」始動へ
株式会社出版デジタル機構(pubridge)は5月から、電子書籍の書誌情報で業界標準を目指す「共通書誌情報システム」を…続き
株式会社出版デジタル機構(pubridge)は5月から、電子書籍の書誌情報で業界標準を目指す「共通書誌情報システム」を…続き
ソフトウエア商品の開発と販売を行うジャストシステム(東京・新宿区)は3月11日、マンガアプリの利用に関する実態調査の結…続き
郷土出版社(長野県松本市)は3月18日、『目黒区の100年』を初版2500部で刊行した。東京都書店商業組合に加盟してい…続き
インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは3月25日、出版社を対象にプリント・オンデマンド(POD)…続き
日本文芸社が刊行するグルメコミック『食の軍師』がドラマ化され、4月1日から東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO …続き
BookLiveは3月24日、本にまつわる情報サイト「ぶくまる」をオープンした。話題のテーマを扱う記事や、本を通じた新…続き
JTBパブリッシングは『JTB時刻表』創刊90周年記念号(4月号)の発売日である3月20日、東京・千代田区の書泉グラン…続き
日本電子出版協会(JEPA)は3月20日、東京・新宿区の研究社英語センターで「第2回電子雑誌サミット」を開催。今回は「…続き
朝日新聞社と集英社は、米国のニューヨーク・タイムズ社とともに、全米で高い影響力を誇る最先端モード&ライフスタイル誌『T…続き
モバイルブック・ジェーピー(MBJ)は3月から、祥伝社が発行する月刊誌『FEEL YOUNG』『からだにいいこと』の2…続き